ドメインの種類
ドメインといっても、その構成要素はいくつかに分類され、それぞれ意味や目的を有しています。ドメインを取得する際にはドメインの用途を考慮し、最適な文字列で構成されるドメインを取得する必要があります。そのためには各構成要素を理解し、どんなドメインを取得できるのかを知っておくのが望ましいでしょう。ここではドメインを構成する要素と、主要なドメインの種類について解説します。
トップレベルドメインとは
インターネットで使われるドメイン名の構成要素の1つで、「jp」や「com」「org」などに当たる文字列をトップレベルドメイン(またはTLD)といいます。ドメイン名に含まれる「.(ピリオド)」より右側に位置する文字列を指し、通常は2~4文字程度で構成されています。国や地域、または組織や団体などに応じたトップレベルドメインがあり、用途に応じて使い分けられます。ドメイン名を取得する際には、トップレベルドメインまで選択することが可能です。
国別トップレベルドメイン(ccTLD)とは
ドメイン取得者の所在する国や地域をあらわすドメインを、一般的に国別トップレベルドメインと呼びます。例えば、日本なら「jp」、米国なら「us」、韓国なら「kr」などのように、各国名の頭文字をとったものが大半です。これらのドメインの取得や利用は、一般的に、その国や地域に所在する企業や個人に限られますが、条件さえ満たせば、取得者が所在していない国や地域の国別トップレベルドメインを取得することもできます。
サブドメインとは
ドメインを分割するときに使われる文字列をサブドメインと呼びます。例えば「○○○.com」というドメインを「△△△.○○○.com」などのようにして区分けすることができます。このとき、「○○○.com」の前に挿入した文字列(△△△)がサブドメインです。同じドメインを使用していても、独立した異なるサイトとして運営できるのがメリットです。1つのドメインを、用途や目的に応じて複数に使い分けられるようになります。
日本語ドメインとは
ドメインに使える文字はこれまで、アルファベットと数字などに限られていました。しかし現在、日本語も使えるようになっています。こうした漢字やひらがな、カタカナを含んだドメインを日本語ドメインと呼びます。例えば「東京.jp」や「一二三商事.com」など、日本語で地域や企業名を表したドメインを作成できます。アルファベットや数字を用いるよりも馴染みやすい、覚えやすいといったメリットがあります。
独自ドメインとは
ウェブサイトやメールアドレスに使われる「○○○.com」や「△△△.jp」といったドメインは、自分の好きな文字を組み合わせて作成できます。こうした任意のドメインを一般的に独自ドメインと呼びます。人名や企業名、サービス名などの文字を自由に割り当てられますが、その文字列がすでに登録済の場合、使用することはできません。人気のキーワードを含んだり覚えやすかったりする独自ドメインは、登録済である可能性が高くなります。
新ドメイン(新gTLD)とは
これまでドメイン名に含まれる「com」や「jp」といった文字列(トップレベルドメイン)は、地域や用途などに応じて使える種類が限られていました。しかし近年、新たに追加されているトップレベルドメインを新gTLD(新ドメイン)と呼び、「tokyo」や「social」「bank」などのように地域や用途を明確にし、サイトの内容を分かりやすくできるトップレベルドメインが多数登場しています。
3文字ドメインとは
「○○○.com」や「△△△.jp」などのドメインに含まれる「○○○」や「△△△」の部分が3文字であるものを3文字ドメインといいます。文字列が短いため、多くの人に覚えてもらいやすいのが最大の特徴です。その半面、3文字ドメインは人気が高く、取得するのが大変難しいと言われています。