ドメインをよりよく知るための基礎知識

ドメインの設定管理

ドメインを設定٠管理するためには、さまざまな機関やシステムへの登録が必要となります。基本的には、これらの知識がなくとも、運用をするうえで困ることはありません。しかし、覚えておけばトラブルやエラー対処の際に役に立つかもしれません。なかには、DNSやWHOISといったドメインの取得٠運用で重要な役割を果たすものもあります。ここでは、ドメインの設定管理に関する仕組みについて紹介します。

DNS(ドメインネームシステム)とは

DNS(ドメインネームシステム)は、インターネット上にあるシステムで、一般的にはDNSサーバーと呼ばれます。インターネット上のコンピュータ同士はIPアドレスでその場所を特定し、通信しますが、コンピュータを操作する私たちがメールの送受信やWebサイトの閲覧を行うときはIPアドレスを覚えて指定するのは難しいため、より覚えやすく、かつ認識しやすいドメイン名を含んだメールアドレスやWebページのアドレスをタイプして通信する宛先を指定します。ドメイン名で入力された情報でどこのIPアドレス(サーバー)へアクセスすればよいかが明記されているのがDNSです。

DNS(ドメインネームシステム)とは

ドメインとサーバーの関係

ドメインは、サーバー上のある地点を特定するために利用されるものです。これを元に、コンピュータは指定のウェブサイトやメールボックスへアクセスを行います。ドメインをインターネット上の「住所」とすると、サーバーは「家」として例えられます。ユーザーがドメインを入力することで、指定のサーバーの該当個所へアクセスが可能になるのです。また、ドメインは、取得時にDNSサーバーの所在地やプロバイダ、管理会社をはじめとしたドメイン取得者の情報が登録されます。登録されたドメインに含まれる情報は、WHOISというデータベースでインターネットにアクセスできる人なら誰もが参照することができます。

マルチドメイン(バーチャルドメイン)とは

マルチドメインは、サーバー内でパーミッションを行う際に、スペースごとに個別のドメイン名を持てる機能のことです。これを行えば、本来は同じIPアドレスを示す同じサーバーの領域内に存在するWebサイトを、まったく別物のサーバーで運営しているように見せることができます。例えると、一軒の家を複数の独立した部屋に分けて、そのマンションに複数の人が住むというようなことになります。それぞれの部屋の住所(ドメイン名)は別になので間違って別の部屋(Webサイト)に入ることはありません。ですから、同一事業者が複数のWebサイトの開設を行う際に便利です。ただし、レンタルサーバーによっては、マルチドメインに対応していないこともあるため注意が必要となります。また、ファイルの管理が複雑、リスクが分散できないといったデメリットもあることも覚えておいてください。

WHOIS(ドメインの所有者情報)とは

インターネット上で利用されているドメインには、それぞれ登録者が決まっています。この情報はすべて、ドメイン管理組織であるレジストラやレジストリという組織に登録されており、WHOISはこの情報を参照するサービスのことを指します。このサービスは、インターネットユーザーであれば誰でも参照することができ、取得しようとしているドメイン名が既に使われていないか確認する際に便利です。また、ドメインによる商標権侵害をはじめとしたトラブルを、当事者同士で解決したりする目的にも有効活用できます。

レジストリとレジストラ

レジストリは、各ドメインの情報が蓄積されているデータベースの維持٠管理を行う機関であり、「.com」「.jp」といったトップレベルドメインの名前ごとに存在しています。また、レジストラは、ユーザーからの取得申請を受けた際に、指定のドメインをレジストリのデータベースへ登録を行う機関です。レジストリと違いレジストラは、ひとつのドメインに対して複数の業者が存在しており、価格やサービス面での競争が起こるような仕組みとなっています。いずれも、ドメイン取得時に重要な役割を果たす機関であるため、その概要を知っておきましょう。

ドメインの更新

ドメインは取得時に有効期限が定められますが、それを延長することが可能です。このことをドメインの更新と呼び、長い期間使用したいドメイン名については忘れずに更新を行わなければなりません。万が一、期限を過ぎても手続きを行わないと、ドメインが無効化されてしまい、Webサイトが開けなくなったり、メールサーバーへアクセスできなくなったりします。また、更新時にも登録時と同じようにいくつかの手続きが必要となり、この手続きは登録しているドメイン管理事業者により異なりますので、更新の手続き方法は管理事業者できちんと確認しておきましょう。